安全に使うためにチェックすべき設定ポイント
LINEには、広く普及しているが故に、意図しない相手とつながったり、見知らぬ相手からスパムメッセージを送りつけられるといったトラブルは多い。このゆな問題や危険は、該当する設定項目を見直すことで回避することができるので、しっかり確認しておこう。
1・友達追加の設定を確認
初回ログイン時に友達の追加の設定は、あとからでも変更可能だ。(その他「・・・」アイコン)→「設定」→「友だち」でチェックしよう。
2・プライバシー管理をチェックする
「設定」の「プライバシー管理」では、LINEアプリのパスコードロックや、他のユーザーが自分のIDを検索して友だちに追加できるかどうか、メッセージ受信拒否、QRコードの更新を行える。
3・不信なユーザーをブロックする
知らない名前や不信なアカウントに友だち追加されたり、メッセージが届いた場合は、相手をブロックすることも可能。安易に友だちに追加したり、メッセージに返信したりしないように注意しよう。
機種変更でLINEの友だちやスタンプを引き継ぐ方法
メール登録や引き継ぎ許可など事前設定が必要
機種変更前からLINEを利用している場合は、アカウントの引き継ぎをしよう。旧端末側でメールアドレス登録を済ませておけば、友だちや購入したスタンプなどをそのまま移行できる。
ただし、同じアカウントで利用できる端末は1台だけなので、引き継ぎの後の旧端末ではLINEが利用できない。
また、電話番号が変更になる場合と、Facebookログインを利用しておりスマートフォンを変更する場合は、旧端末のLINEで「アカウントを引き継ぐ」をオンにし、24時間以内に引き継ぎをおこうなう必要がある。
1・LINEにメールアドレスを登録しておく
機種変更前に、旧端末のLINEで「その他・・・アイコン」→「設定」→「アカウント」をタップ、「メールアドレス登録」を済ませておく。
2・アカウントの引き継ぎの許可をしておく
また、電話番号が変更になるが、Facebookログインを利用しておりスマートフォンが変更になる場合は、旧端末のLINEで「アカウントを引き継ぐ」をオンにしておく。
3・新しい機種でLINEアカウントを引き継ぐ
新しい機種でLINEを起動し、「ログイン」をタップ。LINEに登録したメールアドレスとパスワードを入力し、SMSで認証を済ませれば、LINEアカウントの引き継ぎが完了する。
コメントを残す